メガシンカについて
メガシンカの概要
- ポケットモンスターX・Yから追加された新要素です。
- ポケモンは成長すると進化するポケモンがいます。
- 進化すると見た目や種族値などが大きく変化(成熟)する。
- 最終形態まで進化したポケモンはそれ以上進化するポケモンはいません。
- しかし「進化を超えた進化」をするポケモンがいて、それをメガシンカと言います。
- メガシンカは一時的な変化でバトル中にしかメガシンカできず、バトルが終了すると元の姿に戻る。
- 通常の「進化」とは異なるため、表記は漢字ではなく「シンカ」とカタカナで表記される。
- メガシンカをすると通常の進化ではありえないほどのパワーを発揮する事が出来ます。
メガシンカのシステム
メガシンカ出来るポケモン
- 全てのポケモンがメガシンカできるわけではありません。
- 一部のポケモンに指定のメガストーンを持たせてバトルする事によってメガシンカさせる事が出来ます。
メガシンカ後の外見や能力
- メガシンカしたポケモンは外見が変わり能力が上がります。
- なかにはタイプや特性も変化するポケモンも存在します。
- バトルが終了すると外見も能力も元に戻ります。
- 例外としてラティオス・ラティアスは背に乗って大空を飛ぶときにメガシンカします。
- メガシンカによって種族値が上昇したり下降したりするがHPは固定で上昇も下降もしません。
- 種族値の変化は上昇値、下降値を合計してプラス100になっている。
- 例外としてメガフーディンはプラス90になっている。
- 行動順が技の選択の時点で決まってしまう為、メガシンカしたターンのみ素早さはメガシンカ前の値が適用される。
メガシンカ後の表記と図鑑の扱い
- フォルムチェンジした時と同じでゲーム画面でのポケモンの名前は変化しません。
- メガシンカした事を示すマークが表示されます。
- メガシンカは元のポケモンの別の姿の為、図鑑ナンバーも変わる事はありません。
- 一度でもメガシンカした姿を見れば、図鑑にメガシンカの姿が登録され捕獲済みなら大きさと重さも登録されます。
メガシンカ出来る回数
- 1回のバトル中にメガシンカ出来るポケモンは1匹のみです。
- 1回のバトル中にメガシンカ出来る回数は1回のみです。
- メガシンカ出来るポケモンを2匹以上、手持ちに入れて1匹をメガシンカさせて、そのポケモンが倒されて戦闘不能になった場合、他のポケモンをメガシンカさせることは出来ません。
- メガシンカしたポケモンが倒されて戦闘不能になり「けんきのかけら」などで復活した場合は元の姿に戻っていて、そのポケモンをもう一度メガシンカさせることは出来ません。
- ゲンシカイキはメガシンカではないのでメガシンカしたポケモンとゲンシカイキしたポケモンを同時にバトルで使用する事が出来ます。
メガシンカするための条件
- メガシンカするための条件はポケモンにメガストーンを持たせて、トレーナーが持っているキーストーンと共鳴させる事。
- その共鳴にはトレーナーとポケモンとの絆が深くかかわっている。
- ゲーム上「絆」とは設定上の物であってポケパルレの絆とは無関係。
- ゲームではトレーナーがキーストーンを手に入れて(XYではメガリング、ORASではメガバングル)、指定のメガストーンをポケモンに持たせ戦闘にだせばメガシンカさせることが出来る。
- 戦闘にでてメガシンカさせるには「たたかう」コマンドを選ぶと「メガシンカ」コマンドが現れるので選択すると、そのターンでメガシンカして技も選択する事が出来る。
- メガストーンは「○○ナイト」(ルカリオはルカリオナイト)のように各ポケモンの名前が付いていて、同じ名前のメガストーンを持つことによってメガシンカする事が出来る。
キーストーンとメガストーンの入手方法
- 主人公が身に着けるキーストーンはストーリーを進めて行けば入手できる。
- ポケモンに持たせるメガストーンはマップの各地に隠されている場合が多い。
その他の情報
- メガシンカする一部のポケモンんは「X」と「Y」(メガリザードンX、メガリザードンY)のように2種類のメガシンカをするポケモンも存在する。
- それぞれのメガシンカをするにはそれぞれのメガストーンが必要となる。
- メガストーンは技「どろぼう」「ほしがる」「トリック」などで盗まれることはありません。
- 技「へんしん」でメガシンカ出来るポケモンに変身してそれに対応したメガストーンを持っていてもメガシンカする事が出来ない。
- メガシンカしたポケモンに技「へんしん」は有効で変身する事が出来る。
参考動画(ORAS)
参考動画(XY)

|

|