点字表
- 冒険を進めると点字を読む場面がある。
- 点字表と照らし合わせて謎を解読しよう!。
日本福祉法人 日本点字図書館の理事長・田中徹二さんのメッセージ
- 点字は、1825年にパリ盲学校の生徒だったルイ・ブライユが考え出しました。
- わずか16歳のときです。
- 点字は一番敏感な人差し指の先端に入る大きさで、小さな6点の組合わせでできています。
- 今では、世界中のほとんどの言葉には、点字があります。
- すべて6点の組合わせです。
- 日本語の点字は、1890年に作られました。
- 6点のうち、左側の一番上の点一つだけで、「あ」になります。左と右の最上段の2点が「う」です。
- また、6つの点全部ある文字は、「め」となります。
- また、日本語の点字には漢字がありません。
- 部ひらがなかカタカナと思ってください。
- それに、話をするときのように発音通りに書きます。
- たとえば、「私は学校へ行きます。」と書くときには、「は」と「へ」を「わ」「え」と書きます。
(わたしわ がっこーえ いきます)
- また、「がっこう」でわかるように、「小さなつ」や「う」は、「つ」や「う」を使いません。
- それぞれ特別な記号になっています。
- このように、点字は皆さんが使う文字の書き方と少し違います。
- ポケモンのゲームの中に点字がでてきたら、そういうことも思い浮かべながら、点字を読んでみてください。

|

|