個体値とは?
概要
- ポケモンのステータスは「種族値」「努力値」「個体値」の3つが影響して決まる。
- ポケモンのステータスは「種族値」はポケモン図鑑、「努力値」はスパトレで確認できますが「個体値」は隠しパラメーターとなっていて基本的には確認する事が出来ません。
- 「個体値」はゲットした時に決定してその後は変化する事がありません。
個体値の表現方法
- 個体値は隠しステータスなので公式での言い方はありませんが32進法で表現するのが一般的になっています。
- 特に個体値が10以上の場合は32進法を用いてアルファベットで表現します。
| 個体値 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| 32進法 | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V |
- 個体値は「HP」「攻撃」「防御」「特攻」「特防」「素早さ」の各ステータスで0〜31の数値で割り振られていて最大が31である。
- 最大の31が割り振られている事を「V」と呼ばれ30は「U」と呼ばれている。
- 最大の31が複数割り振られている個体などは数により「2V」「3V」と呼ばれ最大は「6V」となる。
- ステータスを次のようにアルファベットで表す場合もある。
- H:HP
- A:攻撃
- B:防御
- C:特攻
- D:特防
- S:素早さ
個体値の計算方法と与える影響
- HP:{(種族値×2+個体値+努力値÷4)×Lv÷100}+10+Lv
- HP以外:[{(種族値×2+個体値+努力値÷4)×Lv÷100}+5]×性格補正(1.1 or 1.0 or 0.9)
- 個体値は上記の方法で計算します。
- Lv100の場合は分かりやすいですが低いLvの場合は個体値測定のツールなどを使い厳選する必要があります。
- ツールについてはインターネットで検索するといくらでも出てきます。
- 例外もありますが「6V」がゲーマーとしては理想になりますが実際に個体値が与える影響はそれほど大きくはありません。
- 個体値0と31の場合、計算すると15前後のステータスの差が生じますが個体値0より上を選べばもっと値は小さくなります。
- これを大きいと取る人もいますがそれほど「6V」にこだわる必要はないと思います。(3V〜5Vでも十分対戦できます)
- ただし素早さだけは別で「V」に拘る必要があると思います。(例外あり)
理想個体
- 数値だけで言えば「6V」が最高!となりますが個体によっては「6V」がアダとなる場合があります。
- 例えば特殊技だけを覚えさせたポケモンの場合攻撃のは個体値は「0」が理想となります。
- 自分が「こんらん」などした場合、攻撃力が低い方が自分へのダメージが少ないからです。
- また「メタルバースト」や「トリックルーム」を使いたい場合も素早さの個体値は「0」が理想となります。

|

|